2007年04月30日
メーカサイトの不思議
前回のロングTシャツの話ですが、
これに関連して少し気になっていることがあります。
今回買ったのはエレッセだったのですが、
例え他のメーカーのものでも、
こうしてお店(もしくはネット)で見つけた製品について、
どのようなものかをもう少し調べようと思っても、
メーカーのホームページにその情報が無いことがほとんどなのです
これっておかしいと思いませんが?
メーカーは作ったものを売るのが商売ですよね?
一昔前の紙媒体
にしか頼れない時代とは違い、
Web上で無限に製品情報を載せるスペースがあるのに。
しかも既に製品が存在している以上、
一から情報を作るというわけではないのに。
別に一つ一つに解説をつける必要は無く、
ポリエステル100%とか定価とか大きさの情報だけで良いのに。
この理由が私には分かりません


あまり昔の製品を載せておいて、
「欲しい」という問い合わせを受けるのが大変
というのなら分かるのですが、
最新の製品(特にウェアや小物)ですら
載せていないところに疑問を感じます。
問屋さんやお店にはカタログ(ちらし?)が
流れているんではないんでしょうか?
いや、店頭にカタログが置いてあるメーカーもあります。
でも、それらのメーカーのサイトに行ってみても、
そのカタログに出ている製品が紹介されていないのです。
そのカタログをPDFにして載せるだけで良いのに。
(ある所もあるようですが・・・)
メーカーやお店の事情も知らずに書いていますが(申し訳ないです)、
逆に1ユーザとしての視点から書いちゃいました。
実はこれはこのブログ書き出す前から書きたいと思っていた事だったりします。
なのでこれに関してもう少し続けて書きます。
文字が多くてご免なさい(^^;)
これに関連して少し気になっていることがあります。
今回買ったのはエレッセだったのですが、
例え他のメーカーのものでも、
こうしてお店(もしくはネット)で見つけた製品について、
どのようなものかをもう少し調べようと思っても、
メーカーのホームページにその情報が無いことがほとんどなのです

これっておかしいと思いませんが?
メーカーは作ったものを売るのが商売ですよね?
一昔前の紙媒体

Web上で無限に製品情報を載せるスペースがあるのに。
しかも既に製品が存在している以上、
一から情報を作るというわけではないのに。
別に一つ一つに解説をつける必要は無く、
ポリエステル100%とか定価とか大きさの情報だけで良いのに。
この理由が私には分かりません



あまり昔の製品を載せておいて、
「欲しい」という問い合わせを受けるのが大変
というのなら分かるのですが、
最新の製品(特にウェアや小物)ですら
載せていないところに疑問を感じます。
問屋さんやお店にはカタログ(ちらし?)が
流れているんではないんでしょうか?
いや、店頭にカタログが置いてあるメーカーもあります。
でも、それらのメーカーのサイトに行ってみても、
そのカタログに出ている製品が紹介されていないのです。
そのカタログをPDFにして載せるだけで良いのに。
(ある所もあるようですが・・・)
メーカーやお店の事情も知らずに書いていますが(申し訳ないです)、
逆に1ユーザとしての視点から書いちゃいました。
実はこれはこのブログ書き出す前から書きたいと思っていた事だったりします。
なのでこれに関してもう少し続けて書きます。
文字が多くてご免なさい(^^;)
2007年04月28日
ロングTシャツの使いどころ
ゴールデンウィーク(GW)は何とか続けて休めそうです
テニスするぞーー

先日のバーゲンの時に、デザインの気に入った
「ロングTシャツ」を買いました。
365で売ってる中で、似た型としては丁度こんな感じです。
首周りはまさにTシャツの丸首です。
↓


ところが、今までは、暖かい季節は、半袖Tシャツですし、
寒くてもウィンドブレーカーの下は半袖を着ていました。
テニスは意外と真冬でも少し動けば汗かきますので、
半袖Tシャツが温度調節的に丁度良かったりします。
(今までの経験上から落ち着いたコーディネートです)
さてさて、皆さんはロングTシャツって
どんな時(季節
やシチュエーション
)に着るんでしょうか?
私の周りの人や、
テニス雑誌に写っているプロ以外の人達を見ても
余り着てる人いないですよねー?
まだ着てませんが、
ちょーっと失敗しちゃったかと思ってたりなんかして。
365でも上記以外にもあるにはありますね。
でも感想書いている人は少な目です・・・。

テニスするぞーー


先日のバーゲンの時に、デザインの気に入った
「ロングTシャツ」を買いました。
365で売ってる中で、似た型としては丁度こんな感じです。
首周りはまさにTシャツの丸首です。
↓

ところが、今までは、暖かい季節は、半袖Tシャツですし、
寒くてもウィンドブレーカーの下は半袖を着ていました。
テニスは意外と真冬でも少し動けば汗かきますので、
半袖Tシャツが温度調節的に丁度良かったりします。
(今までの経験上から落ち着いたコーディネートです)
さてさて、皆さんはロングTシャツって
どんな時(季節


私の周りの人や、
テニス雑誌に写っているプロ以外の人達を見ても
余り着てる人いないですよねー?
まだ着てませんが、
ちょーっと失敗しちゃったかと思ってたりなんかして。
365でも上記以外にもあるにはありますね。
でも感想書いている人は少な目です・・・。
2007年04月22日
ラベルライター
「ブラザーのラベルライターの開発者に3700万円の特許料が支払われる判決が出た」
とのニュースが数日前にありましたが、
前からこの製品について書こうかなーと思っていたので書いときます。
会社で言うと テプラ 使ってるところが多いかも。
各社から機種も色々出ていますが、
私がお勧めするのはPCにUSB接続できるタイプ。
そうしたタイプの中でも実売価格が一番安い以下の機種を私は持ってます。
普通のパソコンのプリンタのような感覚で使えるので入力が超楽!
一応単体でも使えますが私はPCから出力ばっかりです(^^)
P-touch18N


で、買ってしまうと何にでもラベル付けたくなってしまうわけですが(^^;)
特にこの使い方はお勧め!と言うのが部屋に散らばる電源コードに名前を付ける事~。
このアダプタどの製品のだっけ?
とか
今蛸足から抜いて良いのはどれか?が瞬時に分かるので思った以上に便利なんですよ~。
新しい電気製品買うとそそくさとラベル作ってます。(けっこう楽しい。)

さて、
テニスへの活かし方
なのですが、
各種備品管理用は勿論ですが、それ以外にも
ガット張りをコーチに頼んだりした時や、お店によっては、
テンションや日付を書いたシールを貼ってくれない事があります。
そのような時は忘れないように自分で作って貼っちゃいましょう。
(お店の剥がして自分独自の情報書き込んで貼り直してもいいかも。)
上記のPC接続タイプは8000円くらいなので、
ちょっと高い気もするけど、あればあったで色々便利だよ。
とのニュースが数日前にありましたが、
前からこの製品について書こうかなーと思っていたので書いときます。
会社で言うと テプラ 使ってるところが多いかも。
各社から機種も色々出ていますが、
私がお勧めするのはPCにUSB接続できるタイプ。
そうしたタイプの中でも実売価格が一番安い以下の機種を私は持ってます。
普通のパソコンのプリンタのような感覚で使えるので入力が超楽!
一応単体でも使えますが私はPCから出力ばっかりです(^^)
P-touch18N

で、買ってしまうと何にでもラベル付けたくなってしまうわけですが(^^;)
特にこの使い方はお勧め!と言うのが部屋に散らばる電源コードに名前を付ける事~。
このアダプタどの製品のだっけ?
とか
今蛸足から抜いて良いのはどれか?が瞬時に分かるので思った以上に便利なんですよ~。
新しい電気製品買うとそそくさとラベル作ってます。(けっこう楽しい。)

さて、


各種備品管理用は勿論ですが、それ以外にも
ガット張りをコーチに頼んだりした時や、お店によっては、
テンションや日付を書いたシールを貼ってくれない事があります。
そのような時は忘れないように自分で作って貼っちゃいましょう。
(お店の剥がして自分独自の情報書き込んで貼り直してもいいかも。)
上記のPC接続タイプは8000円くらいなので、
ちょっと高い気もするけど、あればあったで色々便利だよ。
2007年04月21日
Do!スポーツスペシャルバザール
今日は帰りにちょっと寄り道して
スポーツ用品バーゲンに行ってきました。
「Do!スポーツスペシャルバザール」(五反田)
http://www.dinos.co.jp/saiji/070100/index.html
(行かれる方は招待状が必要なので上記ページから印刷してください。)
サイズがなくなっちゃうといけないから
3日ある内の初日に行ったわけですが、
やはりサイズがないな~

翌日また倉庫から出したりしてるのかなあ?
とりあえず会場が広くて、それに人が多くて疲れた~。
テニスコーナーはそれ程広くないんですが、
ゴルフコーナーにも使えるものがあるかも
と思って行ったら遠かった。
なお、会計はカード払いと現金払いで並ぶ列が違うのですが、
絶対に現金払いをお勧めします!
列の長さが天地の差です。
スポーツ用品バーゲンに行ってきました。
「Do!スポーツスペシャルバザール」(五反田)
http://www.dinos.co.jp/saiji/070100/index.html
(行かれる方は招待状が必要なので上記ページから印刷してください。)
サイズがなくなっちゃうといけないから
3日ある内の初日に行ったわけですが、
やはりサイズがないな~


翌日また倉庫から出したりしてるのかなあ?
とりあえず会場が広くて、それに人が多くて疲れた~。
テニスコーナーはそれ程広くないんですが、
ゴルフコーナーにも使えるものがあるかも
と思って行ったら遠かった。
なお、会計はカード払いと現金払いで並ぶ列が違うのですが、
絶対に現金払いをお勧めします!
列の長さが天地の差です。
2007年04月15日
ついにホームコートのご紹介
ついに私にとってのホームコートである麻布のテニスコートです。
今年は風邪や天候の影響で中々来れずに今更ながらのご紹介です。
(コートへの行き方作りました こちら
)
東京は土曜日曜と絶好のテニスびよりでした!
土曜は暑すぎるくらいでしたね。
桜も先週でほぼ終わりだったのですが、今は八重桜の季節になっているようです。
ドイツ大使館の所の桜

その少し先の国の施設の桜


ちょっと時間があったので、有栖川公園の中を歩きました。
私が子供の頃良く遊びに来ていた相当に広い公園です。
有栖川公園の桜。
ちょうど紅白そろって咲いてました。なんとなくめでたい

さらにアップ。

公園の中にある池と、右側は小島です。

で、その小島の反対側からのアングル。今度は小島は左側に写ってます。

ここの小島には野生化したニワトリがいます。(現在もいるかは不明)
子供の頃、勇気ある者たちが、膝まで水につかりながらこの島に上陸したりしていましたが、
ここのニワトリは、ニワトリの癖に飛びます。
奴らは木の上から襲い掛かってきます。
人間、特に背の低い小学生たちにとっての
絶対の死角である頭上からの恐るべき攻撃です
「子供 VS ニワトリ」です。
まだいるのかな~?
以上
懐かしい人にも会えたし、美味しいものも食べれたし、とっても満足した一日でした!
今年は風邪や天候の影響で中々来れずに今更ながらのご紹介です。
(コートへの行き方作りました こちら

東京は土曜日曜と絶好のテニスびよりでした!
土曜は暑すぎるくらいでしたね。
桜も先週でほぼ終わりだったのですが、今は八重桜の季節になっているようです。
ドイツ大使館の所の桜

その少し先の国の施設の桜






ちょっと時間があったので、有栖川公園の中を歩きました。
私が子供の頃良く遊びに来ていた相当に広い公園です。
有栖川公園の桜。
ちょうど紅白そろって咲いてました。なんとなくめでたい


さらにアップ。

公園の中にある池と、右側は小島です。

で、その小島の反対側からのアングル。今度は小島は左側に写ってます。

ここの小島には野生化したニワトリがいます。(現在もいるかは不明)
子供の頃、勇気ある者たちが、膝まで水につかりながらこの島に上陸したりしていましたが、
ここのニワトリは、ニワトリの癖に飛びます。
奴らは木の上から襲い掛かってきます。
人間、特に背の低い小学生たちにとっての
絶対の死角である頭上からの恐るべき攻撃です

「子供 VS ニワトリ」です。
まだいるのかな~?
以上
懐かしい人にも会えたし、美味しいものも食べれたし、とっても満足した一日でした!
2007年04月15日
麻布運動場への日比谷線の広尾駅からの行き方
麻布運動場(港区南麻布5-6-33)への日比谷線の広尾駅からの行き方。
7分くらい?
写真で四角く囲っているのが、広尾駅の「出口1」。
ここを出て神戸屋キッチンの角を曲がります。

道なりに左に曲がります。

木々の茂る大きな有栖川公園と、ナショナルスーパーマーケットの間の坂を登ります。
(有栖川公園の中を突っ切っても行けるのですが、初めての人は迷うので帰りに通って見て下さい。)

この坂を登って行きます。

左手に有栖川公園の壁を見ながら進み、有栖川公園の終わりの所の四つ角を左に。

右手のテニスコートを見ながら右に。

左に写っている白い建物が、受付と更衣室のあるビルです。

さー、六本木ヒルズを眺めながらのテニスです!!
7分くらい?
写真で四角く囲っているのが、広尾駅の「出口1」。
ここを出て神戸屋キッチンの角を曲がります。

道なりに左に曲がります。

木々の茂る大きな有栖川公園と、ナショナルスーパーマーケットの間の坂を登ります。
(有栖川公園の中を突っ切っても行けるのですが、初めての人は迷うので帰りに通って見て下さい。)

この坂を登って行きます。

左手に有栖川公園の壁を見ながら進み、有栖川公園の終わりの所の四つ角を左に。

右手のテニスコートを見ながら右に。

左に写っている白い建物が、受付と更衣室のあるビルです。

さー、六本木ヒルズを眺めながらのテニスです!!
2007年04月11日
思わずラケット買いそうだよー
本当に今年は週末に雨
な事が多いですね・・・。
水不足と言うことはなさそうで、本来良いことなのでしょうが、
私達テニス好きにはちょっと困りものですよね~。
雨の日は体を休めつつ(ウインド?)ショッピングですかね。
ところでこの365でも、ずいぶん前から 10000円ラケット が続いてますよね。
ほんの少しの期間だけかと思ったら、恒常的に出てて嬉しい限りです!
前々から気になっているのはこの辺りかな?
フレックスポイントが付いているラケットは前は高嶺の花だったのに、
この値段だと結構気になりますよね。(違うラインはまだ高いかな?)
ヘッド(HEAD) フレックスポイント 10


上と画像があまり変わらないので文字リンクだけです。
↓
ヘッド(HEAD) フレックスポイント 6 オーバー
ヘッド(HEAD) フレックスポイント 6 ミッドプラス
あと、こちらは私が使っているTRIADの後継に当たるシリーズですね。
あ~、こんなに安くなっちゃって・・・。
ウイルソン(Wilson) n4 101


うーん、買えるのはもちろん買えるんだけど・・・。
物がふえちゃうのがなー。
腕も心配だからまだまだTRIADかなー?
フレックスポイントは腕に優しいのかな?
↑
流れてる流れてる(^^;)

水不足と言うことはなさそうで、本来良いことなのでしょうが、
私達テニス好きにはちょっと困りものですよね~。
雨の日は体を休めつつ(ウインド?)ショッピングですかね。
ところでこの365でも、ずいぶん前から 10000円ラケット が続いてますよね。
ほんの少しの期間だけかと思ったら、恒常的に出てて嬉しい限りです!
前々から気になっているのはこの辺りかな?





フレックスポイントが付いているラケットは前は高嶺の花だったのに、
この値段だと結構気になりますよね。(違うラインはまだ高いかな?)
ヘッド(HEAD) フレックスポイント 10

上と画像があまり変わらないので文字リンクだけです。
↓
ヘッド(HEAD) フレックスポイント 6 オーバー
ヘッド(HEAD) フレックスポイント 6 ミッドプラス





あと、こちらは私が使っているTRIADの後継に当たるシリーズですね。
あ~、こんなに安くなっちゃって・・・。
ウイルソン(Wilson) n4 101






うーん、買えるのはもちろん買えるんだけど・・・。
物がふえちゃうのがなー。
腕も心配だからまだまだTRIADかなー?
フレックスポイントは腕に優しいのかな?
↑
流れてる流れてる(^^;)
2007年04月08日
お花見テニス
2007年04月01日
天井サーブ
東京は今すごい風と雨です。台風みたい。
近年ますます風が強くなっている気がします。温暖化の影響?
今日、明日と今週末はテニスはお休みです。
私も腕が弱いので休腕日(きゅうわんび)ですね。
さて風で思い出したのですが、
今回は、前回に続き、前から気になっている技術っぽい話を。
中学だか高校の体育の授業のときに先生に聞いたのですが、
バレーボールでは、その昔「天井サーブ」なるものが
(日本で?)流行した時期があるそうです。
これはサーバーが、下手打ちで、
・滅茶苦茶アンダースピンをかけたサーブを
・天井高く打ち上げ
・相手ネットぎりぎりに落とす
ものだそうです。
これに対し、相手レシーバーは当然ボールの下に
腕を入れてレシーブするわけですが、
強烈なアンダースピンがかかっているために、
・手を触れた瞬間ネット方向にボールが弾む
ため非常に取り辛いサーブであ~る。
といったような講義を聞いた覚えがあります。
東京体育館のような無風で
天井の高い所でやるとなると確かに面白そうです。
ここまで書いてきて、今後書こうとしている内容に
お気づきの方も多いと思いますが、
このサーブ、直接地面にバウンドするテニスでも
実際に使えるのではないかと思います。
サーブ時にスライスロブで打てばかなり面白そう!
もちろんそれくらいの精度でロブが打てる人対象ですが(^^;)
風のあまり無い日に。
自コートに戻ってくるのでも良いのですが、
追い討ちが怖いので、ネットに突き刺さるくらいに打てれば最高!
(物理的にできるかどうか不明ですが、できそうな気がします。)
まあ、自分が試すかと言われると試しそうに無いのですが、
一つの持ち技
としてどかな
?
なお、卓球にも「天井サーブ」がありますが、
あれはトスを天井高くに上げるものですので、
この話とは関係ありませんね。
近年ますます風が強くなっている気がします。温暖化の影響?
今日、明日と今週末はテニスはお休みです。
私も腕が弱いので休腕日(きゅうわんび)ですね。
さて風で思い出したのですが、
今回は、前回に続き、前から気になっている技術っぽい話を。





中学だか高校の体育の授業のときに先生に聞いたのですが、
バレーボールでは、その昔「天井サーブ」なるものが
(日本で?)流行した時期があるそうです。
これはサーバーが、下手打ちで、
・滅茶苦茶アンダースピンをかけたサーブを
・天井高く打ち上げ
・相手ネットぎりぎりに落とす
ものだそうです。
<<バレーボール・イメージ図>>
これに対し、相手レシーバーは当然ボールの下に
腕を入れてレシーブするわけですが、
強烈なアンダースピンがかかっているために、
・手を触れた瞬間ネット方向にボールが弾む
ため非常に取り辛いサーブであ~る。
といったような講義を聞いた覚えがあります。
東京体育館のような無風で
天井の高い所でやるとなると確かに面白そうです。





ここまで書いてきて、今後書こうとしている内容に
お気づきの方も多いと思いますが、
このサーブ、直接地面にバウンドするテニスでも
実際に使えるのではないかと思います。
サーブ時にスライスロブで打てばかなり面白そう!
もちろんそれくらいの精度でロブが打てる人対象ですが(^^;)
風のあまり無い日に。
自コートに戻ってくるのでも良いのですが、
追い討ちが怖いので、ネットに突き刺さるくらいに打てれば最高!
(物理的にできるかどうか不明ですが、できそうな気がします。)
まあ、自分が試すかと言われると試しそうに無いのですが、
一つの持ち技


なお、卓球にも「天井サーブ」がありますが、
あれはトスを天井高くに上げるものですので、
この話とは関係ありませんね。